TOPICS お知らせ

メディア掲載情報2025年

◆メディア掲載情報◆
2024年  ▽2023年  ▽2022年


2025.4.6
【書籍】|ロはたらくロボットずかん|小峰書店|
小学2年生「国語」の副読本としておすすめのシリーズ。

4巻:外ではたらくロボット 
雑草抑制ロボット「雷鳥1号」が掲載されました。

5巻:病院ではたらくロボット 
小児患者型ロボット「Pedia_Roid」が見開きで大きく掲載されました。

 

6巻: きけんな場所ではたらくロボット
重機型救助ロボットとして、レスキューロボット「援竜」が掲載されました。

 

 

 

 

 


2025.3.24
【書籍】|ロボットがおたすけ!大百科|童心社|
小学生向けの図鑑。光村図書の小2「国語」の「ロボット」単元に対応。

(5)外でたすけるロボット テムザックの農業ロボット「雷鳥1号(雑草抑制モデル)」をはじめ、稲作を省力化するためのロボット「雷鳥2号(収穫&耕起)」「雷鳥3号(害獣対策)」が掲載されました。

 

\表紙にも掲載いただきました/

 

 

(2)町でたすけるロボット アンドロイドの一つとして、Pedia_Roidが掲載されました。

 


2025.3.25
【新聞】|建設通信新聞 (12面)|
「群れ」が進める現場作業 作業分割しロボ化/テムザック

2025.3.4
【WEB】|建設通信新聞  Digital|
「群れ」が進める作業ロボット化 テムザック

複数のロボットを制御する「群制御」の技術を生かし、建設現場のロボット化に取り組んでいるとして、SPD-Xやシステム天井施工ロボット について、建設通信新聞に掲載されました。

 


▼多脚式ロボット「SPD-X」について紹介されました。
≫≫≫プレスリリースはこちら

 

2025.3.20
【新聞】|水道産業新聞|
管内点検・補修ロボットを開発 堆積物の乗越えなど走破性向上

 

2025.2.27
【WEB】|BUILT|IT media
下水道などの管路を走行して点検補修する多脚式ロボットを開発、テムザック

 

2025.2.13
【新聞】|朝日新聞(朝刊)|
暗渠も自在、点検に「強い味方」 小型ロボ開発進む

・web版にも掲載されました(写真あり)
暗闇はう「クモ型」ロボット 下水道管点検、人手不足と危険を回避

 

2025.2.3
【WEB】|fabcross|
16本脚に改良し走破性が向上、テムザックが多脚式ロボット「SPD-X」を開発

 

2025.1.27
【WEB】|Interesting Engineering|
Japan unveils caterpillar-like pipe robot for sewer repair and inspection

米国の情報サイトに掲載されました。

yahoo! news にも掲載

 

2025.1.24
【WEB】| IEEE Spectrum |
Your weekly selection of awesome robot videos

米国の情報サイトにて、“今週のおすすめ動画 ” の一つとして掲載されました。

※IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers):電気・電子技術者学会(世界最大規模の専門家組織団体

 

2025.1.21
【WEB】|デジコン|
テムザック、16脚の管路点検ロボットを開発。堆積物や段差の走破性を向上

 

2025.1.21
【WEB】|ロボスタ|ロボットスタート
【動画】テムザックが16本脚の多脚ロボットを開発 スパイ映画みたい、何にどう使う?

Smart Newsにも掲載

 

2025.1.18
【WEB】|DRONE|
テムザック、多脚式ロボット「SPD-X」を開発。走破性が大きく進化

 

2025.1.17
【WEB】|WorkMaster|
テムザック、多脚式ロボット「SPD-X」開発

 

2025.1.17
【WEB】|ZDNET|
テムザック、点検・補修ロボット「SPD-X」を開発–走行性向上し、下水道管以外にも対応

yahoo! ニュースにも掲載

 


2025.2.1
【雑誌】|油空圧技術  2月号 |日本工業出版|
801 Vol.64 No.2 特集 フルードパワーとロボティクス

「レスキューロボットの可能性 援竜シリーズ」 と題して、援竜の開発背景や特性について、新潟県中越沖地震後の復興活動の事例を用いて解説しました。
(株式会社テムザック 取締役副議長 久米康利)

 


 

2025.1.29
【書籍】|嫌われ王対決 ヴィランの言い分| KADOKAWA |
BATTLE05 クモ vs カメムシ に、クモ型ロボット「SPD1」が掲載されました。

NHKの『ヴィランの言い分』が待望の書籍化! 発見が楽しめる1冊!
好き嫌いって自分の思い込み!?
嫌われものたちの本音に耳をかたむけて、彼らの言い分をじっくり聞いてみよう!
もしかすると、嫌いだったものが少しだけ好きになるかもしれないし、
新しい目で見えるかもしれません。

▽参考 NHK「ヴィランの言い分」 公開:2023年6月17日(土)
【クモの言い分】ロボット業界も注目!?タランチュラの毒から新薬が!?
https://www.nhk.jp/p/ts/YM3WKRZWZQ/blog/bl/pJN4zneEyV/bp/pkmq0DKQxk/

 


▼ロボット耕作米の米粉「雷粉」について紹介されました。
≫≫≫プレスリリースはこちら

2025.1.28
【新聞】|朝日新聞(宮崎)|
ロボット稲作の米粉「雷粉」、延岡発全国へ ふるさと納税返礼品に:朝日新聞デジタル

 

2025.1.12
【WEB】|TABI LABO|
省力化農業を実践、ロボットが耕作した米で作った米粉「雷粉」発売

 

 


 

▼関西医科大学との共同開発の「医療面接ロボット」について紹介されました。
≫≫≫プレスリリースはこちら

 

 

2025.1.16
【新聞】|電子デバイス産業新聞|産業タイムズ社|
テムザックと関西医科大学 医療面接ロボ開発 年夏ごろ発売へ

 

2025.1.14
【新聞】|日刊電波新聞|電波新聞社
関西医科大とテムザックが「医療面接ロボ」プロトタイプ開発 生成AI搭載、57言語に対応

Yahoo!ニュースにも掲載

 

2025.1.6
【WEB】|MONOist|アイティメディア
生成AIを搭載した医療面接トレーニング用の人型ロボットを開発

 

 


 

2025.1.8
【新聞】|日刊工業新聞 Newsウェーブ21
産業TREND/産業変革 ロボット・AI(12)建設業界、AI技術開発を推進 (会員限定記事)

鹿島建設との共同開発「システム天井施工ロボット」が一例として掲載されました。

 


 

2025.1.5
【新聞】|京都新聞|
次世代電動モビリティ「ロデム」/簡単操作、ゆっくりな動き

子ども向け企画「おもしろ発見!モビリティー」コーナーにて、RODEMが紹介されました。